現代の漢方薬は選りすぐりの処方で組まれた優れた配合薬

漢方薬とは自然界に存在する「動物・鉱物・植物」などを乾燥させた生薬を、有効な分量で最低2種類以上混合した自然由来の調合薬です。漢方薬には、含まれる生薬その物の効果と配合によって生まれる効果の2つの幅広い効果を有することが特徴です。

1.漢方薬は自然由来の混合薬

漢方薬は、自然界に存在する「動物・植物・鉱物」などを乾燥させた生薬を最低2種類以上混合して作られる配合薬です。

生薬とは有機物を乾燥させた物

漢方薬の原料となるお薬が生薬です。生薬は自然界に存在する「植物・動物・鉱物」などを、携帯性を向上させるために乾燥させたお薬です。

世の中にある全ての有機物を乾燥させると生薬とみなす訳ではなく、しっかりと効果が認められたお薬だけが生薬とみなされます。

生薬を混合した配合薬が漢方薬

漢方薬と生薬は似ており、同じものとお考えの方も多くおられます。しかし、生薬はあくまでも漢方薬のベースとなる薬であって、生薬と漢方薬は別物と考えるべきです。

漢方薬とは生薬を最低2種類以上、そして定められた量を混合することで生まれる自然由来の配合薬なのです。

2.漢方薬の効果が高い訳

漢方薬が効果を身に付けた経緯に、漢方薬発生のルーツが深く関係しています。漢方薬は中華王朝時代の始皇帝の命により開発が行われ数千年にも及ぶ治験を繰り返してきた東洋医学です。

漢方薬誕生の背景

漢方薬が効果を身に着けていった経緯に、発生のルーツが大きく関わっています。漢方薬が発生した経緯に大きな影響を与えた人物が中華王朝時代の「始皇帝」です。

始皇帝は、大きな力を持った国の王であり、更なる繁栄を目指す為に臨んだことが「不老長寿」だったのです。

始皇帝が不老長寿を目指す為に、国を挙げて取り組んだ治験プロジェクトこそが漢方薬発生のルーツなのです。

漢方の歴史は4,000年以上に渡る治験

不良長寿を目指し治験を重ねてきた漢方薬でしたが、不良長寿の達成はなりませんでした。しかし、治験の過程によって漢方薬には様々な健康効果が存在する事がわかったのです。

この漢方薬の良い効果は始皇帝が途絶えても、治験を重ねる良き動機となりました。

その結果、数千年にも及ぶ漢方治験が行われ、健康に良い結果を生み出すお薬として体系化されました。

その後、江戸時代に日本へと渡り、日本の風土に合わせて体系化されていき、日本人の身体にも良い効果が得られるようになりました。

3.現代の漢方薬処方は治験の集大成

現代の漢方は、漢方薬の歴史が生み出した処方の体系化と漢方薬の適合精度を高める問診の確率によって高い治療効果を発揮します。

確立された処方による確かな効果

漢方薬を生み出す為の生薬の組み合わせは、数千年にも及ぶ治験によって多くの効果と結果を生み出してきました。

そして現代では、東洋医学の漢方処方はさらに解読され、日本の風土に合わせてさらに体系化されています。

つまり、現代に存在する漢方薬は歴史的治験からより良い物を厳選されているので効果が高い物が多いのです。

正確な問診による的確な処方

漢方薬の処方が、いくら優れていても、対象者に合っていなければ狙った効果は得られません。

漢方薬をメインとする東洋医学が日本へ伝えられてから、東洋医学の要とも言える「問診」も日本の風土に合わせて体系化されています。

つまり、漢方薬を処方する対象となる方の状態を把握する方法が体系化されたおかげで、的確な漢方薬の選定制度が向上しています。

現代では「的確な漢方処方を見つけるための問診」と「効果的な厳選された漢方処方」によってより、優れた結果を生み出す漢方治療が可能ということなのです。

漢方薬が生かせる症状

漢方薬は優れた処方から身体の状態を立て直すことに用いる場合が多いです。

例えば、病院の検査では異常が無いけど、体調が悪く日々の生活がしんどいなどの症状(不定愁訴)の改善などに用います。

漢方薬は血液の循環や神経の立て直しなどを行うことで身体のバランスを整え、起こるべき生理活性(代謝反応)を正常に戻すことができます。

これが日々のエネルギー、すなわち活力を生み出し、生き生きと健やかな生活に繋がったり、代謝状態を整えることが痩せる事に有利に繋がったりします。

肥満も不用意に脂肪の蓄積が増加する症状と考えられ、多くの方が悩まれる不定愁訴と言えます。

そしてこの肥満は、身体の生理活性のバランスが崩れることで、より太りやすい体質が作り出すものです。

ですので当店ではダイエットに積極的に漢方を導入し、お客様のお身体を内から整えることで減量の大きなアドバンテージを築いています。

名古屋市南区柴田本通2-16

TEL 052-611-5468

営業時間 9:30~19:00

定休日 日・祝日

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする