脂肪が燃焼される仕組みをお教えします。

ダイエット成功に必要な条件はまず「脂肪の分解」を行うことです。そして「分解した脂肪の燃焼」を行うことで痩せていきます。脂肪はミトコンドリアで燃焼されますが、
この際に様々な反応工程を経て脂肪は分解されるのです。この反応工程を支えるものが代謝を促す代謝酵素となります。


この記事では脂肪燃焼の仕組みを皆様にお伝えさせて頂きます。

1. 脂肪の燃焼とは

脂肪を分解してできた遊離脂肪酸をミトコンドリア内で燃やすことが脂肪の燃焼です。基
本的には脂肪を燃焼することで私たち人間のエネルギーであるATPが作られます。エネル
ギー源である脂肪を燃焼しATPを生み出す工程を総称して「燃焼」と呼んでいます。

エネルギー源を燃やしエネルギーを作る

人が生命活動を営むために必要なエネルギーはATPと呼ばれています。
ATPの原料と成るエネルギー源は「糖質」と「脂質」で、脂肪の燃焼とはエネルギー源(
糖質・脂質)をミトコンドリア内に運び燃焼することでエネルギー(ATP)を生み出すこ
となのです。

2. 脂肪燃焼の種類

エネルギー源である脂肪を燃やす方法は実は2つあります。一つ目がエネルギー(ATP)
を生産する燃焼経路です。そして二つ目が脂肪を燃料にして熱を生産するという燃焼経路
が存在しています。

エネルギー生産

上の章でもお話ししました脂肪の一般的な燃焼経路です。
基本的には生きるのに必要なエネルギー生産=エネルギー源の燃焼が脂肪燃焼とよばれて
います。
一般的なダイエットと言えば運動を思い浮かべると思いますが、運動で行われる燃焼は正
にエネルギー生産のための燃焼なのです。

熱生産とは

人の身体には脂肪を燃やす脂肪細胞「褐色脂肪細胞」が存在します。
褐色脂肪細胞は熱生産、つまり体温を上げる働きを行い、その際に脂肪を燃料として燃や
しています。
この熱生産は、寒いときはもちろんのこと、摂り過ぎたエネルギー源を脂肪として蓄積させないためにも働き、日々の体脂肪量コントロールの要と成る機能です。

3. 脂肪燃焼が起こる仕組み

脂肪の燃焼は明確な作用(指示)が出ることで起こる化学反応です。燃焼のサイクルとし
ては、まず脂肪燃焼の指示を出す司令塔の活性化が行われ、司令塔がミトコンドリアを活
性化することで燃焼が開始します。

司令塔(AMPK)の活性化

脂肪燃焼の指示を出す司令塔はAMP活性化プロテインキナーゼ(AMPK)と呼ばれるたん
ぱく質です。
AMPKは体内のエネルギー(ATP)量を監視し、必要に応じてエネルギー生産の指示を出
す役割があります。
運動で脂肪が燃える仕組みもAMPKの活性化によるもので、運動以外にも様々な成分で
AMPKは活性化します。

ミトコンドリアの活性化

AMPKが脂肪燃焼の「司令塔」だとすれば、ミトコンドリアは脂肪を燃やしてエネルギー
を作る「脂肪燃焼工場」です。
ミトコンドリアはAMPKによって活性化されることで脂肪を取込、ミトコンドリア内の燃
焼機関によって脂肪は燃やされます。

4. 脂肪が燃焼される仕組み

脂肪を燃やすにはまず、代謝を促す代謝酵素がAMPKを活性化させることでAMPKから燃
焼の指示が出ます。この燃焼の指示を受け取ったミトコンドリアが脂肪を燃焼し生み出さ
れたものがATPなのです。

代謝酵素による活性化
脂肪燃焼の要であるAMPKを活性化するには、代謝酵素を活用すると効率良く活性化でき
ます。
この代謝を促す因子の中で有名な物が「アディポネクチン」です。アディポネクチンは東
京大学の研究によって、運動と同等の燃焼効果があると発表されるほど減量効果を発揮す
るホルモンなのです。
水と二酸化炭素に分解される
AMPKの指示を受けることでミトコンドリアは活性化され、ミトコンドリア内に脂肪(遊
離脂肪酸)を通行手形であるL-カルニチンを使い運び込みます。
こうして運び込まれた脂肪はミトコンドリア内のTCAサイクルという燃焼サイクルによっ
て燃やされ最終的にATPと水と二酸化炭素に分解されます。

その結果脂肪は体内から減っていくので体脂肪量が減り体重が減るのです。

名古屋市南区柴田本通2-16

TEL 052-611-5468

営業時間 9:30~19:00

定休日 日・祝日

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする